こんにちは!今日のブログは佐久間が担当致します😊
今日は眩しいほどの晴天でした!
空が晴れると心も晴れますね。
なんてことはおいといて…
本日の研修内容を紹介致します笑
1限目は、梅津アナウンサー
この時間では「尺管理」の難しさを改めて痛感しました。
まず、2人1組になります。
そして、もらった原稿を実際のニュース番組のように読み進めていくのですが、
なかなか難しい😭
最後に時間が余ったり、足りなかったり…
そして緊張のあまり途中から早口になってしまうことも。
でも、生放送では何が起こるかわかりません。
自分がこの時間内に読む、と決めたら、
その時間内におさめる!
その重要性に改めて気づかされました。
これからは「時間」をもっと意識しながら練習しなくてはいけないですね…!
2限目・3限目は、ボイストレーナーの中西先生
新しい気付きがたくさんありましたが、その中でも抜粋してお伝えします。
皆さんは、どういった場面で緊張しますか?
そして、その緊張とどう向き合いますか?
緊張って、どうすればなくなるんだろう…なんて私も常に考えています。
でも、緊張することは決して悪いことではありません。
それだけ自分が頑張ろうとしていて、
それだけエネルギーが高まっている証拠なのです。
だから、緊張を無理に抑えようとしないで、自分に必要なエネルギーだと思って「味方」にすること。
抑えるのではなく、コントロールする。
というのが中西先生が教えてくださった
「緊張との向き合い方」です。
いかがですか?
少しは緊張に対するある種の敵対心をなくせたのではないでしょうか?
頭では理解できても、具体的にどうすればいいかわからない!
という方は、
まずは姿勢を変えることから始めてみてください。
足をしっかりと地面に着ける。
そして視野を広げる。
目線を一点に集中させてしまうと、心も自然と縮こまってしまいます泣
緊張というエネルギーを自分の身体で支えてあげるようなイメージですね。
私は特に、
「目線を上にあげる」という動作一つで
心持ちがとても変わりました!
自信を持つことができますし、少しだけ前向きな気持ちになれます。
今までの考え方を180度変えるのは難しいですよね。
だからこそ、まずは「形」から入ること。
姿勢や目線一つで、“自然と”変わります。
皆さんもぜひ、騙されたと思ってお試しください😊
今日の研修は以上です!
明日は何が待っているかな〜?笑
お楽しみに😚