こんにちは😊
今日の研修日誌は堀池亮介が担当いたします!!
1限目の講師は西山アナウンサーでした!!
「アナウンサーの表現」について学び、絵本読みの練習も行いました。
イントネーションや間、チェンジ・オブ・ペースを意識することが文章を表現する上で必要だと学びました。
また、話を伝える対象を考えること、話の目的をはっきりすること、個性的であることを大切に、上手な話し手になれるように頑張ります!!
最後に、今日学んだことを意識しながら、
「ほげちゃん」という絵本を読みました!
どこでどのように表現するのかを意識しながら読むと、声の調子や雰囲気も変わっていきました!
一人ひとりの個性のある読みを聞くことができて楽しかったです!
2限目は、これまでにFNSチャリティーキャンペーンでウガンダやフィリピンを訪れた森本アナウンサーから、現地での取材の様子をうかがいました!
過酷な環境の中で懸命に生きる子供たちの姿を取材し、「とくダネ!」内で放送した2つの映像を見せていただきました。
様々な現状と向き合い、取材をする中で、
「どの言葉を選ぶべきなのか、聞き方はそれで正しいのか、一言一言を慎重に考えて選ぶことが大切」
だとおっしゃっていたのが心に残りました。
今日学んだことを胸に刻み、いつか現場に出た時に、自分の目で見てしっかりと伝えられるアナウンサーになりたいです!
3限目の講師は野島アナウンサーでした!!
震災を想定した擬似リポートやフリートークの練習を行いました。
もし今地震が発生した際に、
何をどのように伝えればいいのか
常日頃から準備し意識し続けなければいけないと実感しました。
またフリートークでは、「フジテレビから見える景色」の描写や
「この研修を通して成長したと感じること」などについて
1分30秒喋り続ける練習をしました。
フリートークを行うことで自分の癖やボキャブラリーの少なさに
気付くことができたので、
日々の生活から情景を描写することを意識し、
自分らしい表現ができるようにトレーニングしていきたいです💪
研修も残りあと2日!!
研修を通じて少しでも成長できるように頑張ります!!