こんにちは!今日の研修日誌は藤本万梨乃が担当します😊
1限目は戸部アナウンサー
タイムキーパーさんの指示を見ながら、時間内にニュースを読む
練習をしました。
自分のストップウォッチで尺管理するのにくらべ、
タイムキーパーさんとの信頼関係
がとても大事で、いつもより緊張しました(^_^;)
また、尺を気にしながら読むと自分の読みのクセが出てしまう人が多かったです。
どんな状況でも落ち着いて原稿を読めるように頑張ります💪💪
午後は、ボイストレーナーの中西先生の授業でした。
中西先生の授業では、
- 声について
- マイクとの向き合いについて
- 緊張のコントロール
の三つを教えていただきました✨
まず①声について
基本姿勢と発声法を教えていただきました。
音源(声帯)とボディ(身体)をしっかりくっつけることで、響く良い声になるそうです。
また、視野がひらけたイメージを持ち、胸を開き、
気持ちいいー!
と思って声を出すことが大事だと教えてくださいました。
そして、対象のことを考え、それにフォーカスすることでより伝わるそうです✨
次に、②マイクとの向き合いについて
マイクは私たちに預けられてしまうものなので、しっかり自分で責任を持って扱わなければなりません。
マイクの持ち方、響かせ方を教えていただきました。
特に対象者にマイクを向ける時など、正しい場所にマイクを向けるのが難しく、練習が必要です💦
マイクに響かせることを意識して、きちんと声をマイクにのせられるように頑張ります!💪
最後に③緊張のコントロールについて
はじめに、先生は
緊張はあったほうがいい。
緊張があると自分以上のものが出せる!
と断言されました。
緊張はエネルギーであり、お金と同じだそうです😳
ありすぎてもコントロールできないし、無いよりはあったほうがいい。
そして、緊張感と向き合う方法も教えていただきました✨
緊張というとネガティブなイメージしか持っていなかったのですが、
ほどよい緊張感をしっかりとコントロールできるように頑張ります!
明日で3週目も終わり😭1日1日大切に頑張ります!✨