こんにちは😊
今日の研修の様子は堀池亮介が担当いたします!!
いよいよ研修も3週目に入りました!
1限目は福原直英アナウンサーの講義でした!!
福原アナウンサーの過去の経験や、アナウンサーとしてどのような存在であるべきかということについてお話ししていただきました!
講義の最後には、
「良いアナウンサーであるために必要なこととは?」
という問いについてそれぞれ、どんな要素が必要かを考え、円グラフにまとめました。
入社したばかりの今思う要素と、今後何年・何十年働いていく中で思う要素は変わってくると思います。
これからの時間や様々な経験の中でたくさんのことを学び、アナウンサーとしての感性を磨いていけるように頑張ります💪
2限目の講師は伊藤利尋アナウンサーでした!!
まず行ったのは「正しい日本語クイズ」です!
誤った使い方、重複表現、言い換えるべき言葉などに対して⭕️❌で回答していきました。
クイズを終え、普段から間違って使っている言葉がいくつもあり、日本語に対してもっと敏感にならなければいけないと感じました💦
次に行ったのは、ニュースを受け、短い時間でコメントする練習です!
ニュースに対して、どのようなフォローアップをするか、どの情報を拾ってコメントするかなど、考えることがたくさんあり難しかったです。
聞いている人がより理解できるようなプラスαをお伝えできるように、普段からニュースに対して強く関心を持ち続けたいと思います!
そして講義の中で伊藤アナウンサーが
「呼吸をするようにニュースを読む」
とおっしゃっていたように、いつ何が起こっても冷静に対応できるように、普段からの準備や基礎作りをしっかりと行いたいです!!
3限目の講師は笠井信輔アナウンサーでした!!
まずは「インパクト自己紹介」を行いました!
10秒という短い時間の中で「へぇ〜!」「えっ!?」と思わせる自己紹介を発表しました!
インパクトを残すのはとても難しかったですが、みんなの個性あふれる自己紹介を聞くことができて面白かったです!
その後、震災に置ける取材・報道のあり方について講義していただきました。
阪神淡路大震災や東日本大震災の際に現場に行き、取材やリポートをされた笠井アナウンサーは、
「報道人として何のために取材をするのか。」
「一人の人として、どんな行動をとるべきなのか。」
など様々な葛藤や想いがあったとお話しされていました。
そのような現場で私たちに何ができるか、何をどう伝えるかを常に考え続け、しっかりと準備をしなければいけないと強く感じました。
今日の研修では、
「一人のアナウンサーとして」
ということについて非常に深く考えることができました。
何をどう伝え、どのような存在であるべきか、これからも探求し続けていきたいです!