こんにちは!!
本日の研修の様子は堀池 亮介(ほりいけ りょうすけ)がお伝えいたします😊
今週ラストの研修ですが、気を引き締めて臨みました!!
本日の1限目の講師は三宅正治アナウンサーでした!!
ガ・カ°行の短文練習とニュース読みの練習を行いました。
皆さん「鼻濁音」という言葉は知っていますか?
私は鼻濁音を出すのが少し苦手なんです💦
頑張って鼻濁音を出そうとすると、意識が強くなりすぎてしまい、固く不自然な読みになってしまいます。
自然で聞きやすい読みができるように、これからも短文練習を欠かさず行っていきたいです!
また、三宅アナウンサーは、
「読み方一つによって相手への伝わり方は変わってくる。」
とおっしゃっていました。
どこで間をとるか、どこを強調したいのか、どんなペースで読むのか...など様々なことに意識を持ちながら練習し、ニュース読みを上達させたいです!!
2限目の講師は、島田彩夏アナウンサーでした!!
滑舌練習とニュース読みの練習を行いました。
一人ひとりがニュースを読んだ後、
なんと、事件が起きた現場からのリポートという形でニュースを伝えることに挑戦しました!
初めての挑戦で、うまく伝えることはできなかったのですが、
どこを大切にしよう、ここはしゃべり言葉にしよう等、様々な試行錯誤をしながらリポートに臨むことができました!
また、「お台場の景色を1分間自由に中継する」ということにも挑戦しました!
何を目的とし、何をどのように伝えるかを考えながら、1分間しゃべり続けるということは非常に難しかったですが、イメージしながら言葉を発する楽しさも学ぶことができました!!
3限目、今週最後は向坂アナウンサーによるアクセントについての講義でした!
向坂アナウンサーのおっしゃっていた言葉で特に印象に残っているのは、
「時代とともに変わり続けるアクセント。たくさんの放送を聞いて、
『自分のアクセントと違うな!』
と気づくようになり、その都度アクセント辞典を引くように心がけてください。というお言葉です。
私自身静岡県出身で、地域によってアクセントの違いがありました。
しかし、これからは「標準語のプロ」としてアクセントを大切にし、聞いている人の耳に正確に届けられるように頑張りたいと思います💪
毎日新しい発見や、喜びに出会うことができ、この一週間は本当にあっという間でした!!
来週からの研修も元気に迎えられるように、週末はゆっくり休みたいと思います!
次回の「研修日誌」もよろしくお願い致します😄