
みなさん!!突然ですが、これは何だと思いますか?!
お察しの通り、「ハチミツ」です。
小さいころからハチミツが大好きで、
今もまた嵌まっています。
幼少期こそ、甘くておいしいという理由で舐めていましたが、
社会人になると、その効能にも目がいきます。
「蜂蜜の歴史は人類の歴史」なんて言葉がある通り、
古来からハチミツと人間は切っても切り離させない関係だそうで。
頭が働かない朝に、ハチミツを人舐めすると1日調子が良かったり。
今日は喉使いすぎたな〜と思ったら、ハチミツを人舐めすると、次の日声がよく出たりします。
こちらは、クローバーのハチミツと、色々な花によるハチミツ。

アナウンス室内の食べ物飲み物には、
名前を書いておかなければ誰かに使われてしまいます。
容器が持ち運び便利な形なので、番組のスタジオなどにも持っていきます。
そのまま飲むとおいしいです。
こちらは、「サザンラタ」という花のハチミツ。

ニュージーランドの先住民、マオリの方々が喉が痛いときに食べていたという、
いわば「マオリの喉ぐすり」。
クセがなく、万人受けしそうなお味。
そのまま飲むとおいしいです。
こちらは「ローヤルゼリー」のハチミツ。

とにかく元気がないときや、美容に一役買ってくれそうです。
かなり粘度が高く、最初の味は少し酸味が強い。
ただ、次の瞬間から甘味が徐々に追いついてくる。
甘い!と思ったら酸味と甘みのバランスが完璧に。
そのまま飲むとおいしいです。
最後はこちら!
ハチミツの中でも抜群の効能を誇る、「マヌカハニー」。

今や言わずと知れた、これこそ「ハチミツ界の万能薬」。
舌に乗せると、液体と固体の間のようなざらっとした舌触り。
クセはあるものの、思っていたよりおいしい!
甘さだけでなく、いかにも体によさそうな風味が鼻に抜けます。
そのまま飲むとおいしいです。
花によっても、味やにおいが全く違うハチミツ。
奥が深いですね!!
最近の大村の「エネルギー源」兼「喉ぐすり」でした!!