週末に、コレド室町の日本橋三井ホールに
「JAPAN THEATER」を観に行ってきました。

市川海老蔵が紡ぐ和の世界、と題して行われた舞台です。
仕舞、朗読、落語、歌舞伎舞踊が二つ、という盛り沢山の内容です。

どの演目も短時間なので、少しずつではありますが
伝統芸能の魅力があふれる、
メリハリが効いたラインアップです。
日本固有の伝統芸能を、間口を広く扱っていて親切な印象です。
私が、学生時代に出会いたかった舞台ですね。
歌舞伎のスターをきっかけにして、こんなに楽しめるのですから!
朗読の「平家物語」は、歌舞伎役者ならではの迫力で、
節回しも素晴らしかった。
さらに、ラストの書き下ろし作品
「男伊達花廓(おとこだてはなのよしわら)」は、
「助六」を彷彿とさせる大道具を背景にして、実に華やかな演目です。
海老蔵さんに釘付け、目の保養になる作品でした。
若い女性が会場に多くて、嬉しくなりました。
「JAPAN THEATER」を観に行ってきました。

市川海老蔵が紡ぐ和の世界、と題して行われた舞台です。
仕舞、朗読、落語、歌舞伎舞踊が二つ、という盛り沢山の内容です。

どの演目も短時間なので、少しずつではありますが
伝統芸能の魅力があふれる、
メリハリが効いたラインアップです。
日本固有の伝統芸能を、間口を広く扱っていて親切な印象です。
私が、学生時代に出会いたかった舞台ですね。
歌舞伎のスターをきっかけにして、こんなに楽しめるのですから!
朗読の「平家物語」は、歌舞伎役者ならではの迫力で、
節回しも素晴らしかった。
さらに、ラストの書き下ろし作品
「男伊達花廓(おとこだてはなのよしわら)」は、
「助六」を彷彿とさせる大道具を背景にして、実に華やかな演目です。
海老蔵さんに釘付け、目の保養になる作品でした。
若い女性が会場に多くて、嬉しくなりました。