
いよいよ産休間近、4月からは平日でもお稽古事の送り迎えができる。
スイミングを習わせたくて申し込んだ半年前、
「土曜日は70人キャンセル待ちのお子さんがいらっしゃいます〜」
の言葉に愕然とした。
幼稚園とお稽古事は、働くママにとって、
中でも月〜金・定時勤務のサラリーマンママにとっては、ハードルが高い。
私の育児休暇が明ける前に土曜日のクラスが空かなければ?
→どんなに怪獣が熱中していても、復職と同時にやめさせざるをえない。
ポコにも3歳くらいから、同じ様に何かお稽古事をさせてやれるか?
→1人でも難しい事を、2人で出来るとは思えず(涙)
・・・毎度のことながら、子育ては、その時になってみないと分からない。
認可保育園に関してもそうだ。
(以下、最近の出来事。周りでも、よく聞く話。
迷った挙げ句、長い投稿ですが。。)
怪獣が今通っているのは、都の認証保育所。
生後8ヶ月の時、安全・清潔・利便性を重視して通い始めた。
仲の良い友達、大胆に遊んでくれる先生、様々な行事や食育への姿勢・・・
怪獣の様子からも、今の保育園への不満はない。
ただ、
3歳を過ぎ、パワー有り余る怪獣を、
『園庭のある保育園で、1日中、のびのびと生活させてあげたい』
という想いが、私の中で膨らんできていた。
「やっ君には、認可の保育園が向いているかもしれませんね。」
園の先生のアドバイスにも後押しされ、
第二子を妊娠中である事、育児休暇を取るつもりがある事など、正直に書いて、
年明けから、認可の保育園に、入園を申請していた。
「4月入園に内定しましたから、面接用の書類を取りに来てください。」
携帯に連絡が入った時は、まさか!と思いつつも、
『これで怪獣を、園庭のある保育園で生活させてあげられる!』
『保育費も安くなる!』
『あとはポコが来年の4月までに入園できたら復職できる!!』
と、有頂天!になった。
すると、書類を取りに行った保育園で、先生に聞かれた。
「妊娠されてますよね?」
変に思いながらも、正直に申請していた私は、
「はい、5月に出産予定です。」
と答えた。
その日の夜。
行政から連絡があった。
“手違いだった”と言われた。
育児休暇を取ると申請していたものの、復職の時期は未定としていた私は、
産後休暇明けすぐに復職するという条件で、選考にのっていたらしい。
復職時期を確認しなくてはならなかったのに、その行程が抜けてしまった・・・
と担当者は私に謝った後、
「産後休暇明け(7月)に復職されなければ、息子さんには退園して頂きます。」
と言った。
『そんな理不尽な。。』
私の口から出た言葉は、正直な気持ちだった。
この春から幼稚園に通う歳の怪獣にとって、集団保育はすでに欠かせない。
7月に退園したら、通う場所がなくなってしまう。
出産前に、復職時期を確約できる妊婦なんて、いるのだろうか。。
出産のために休む私よりも優先されるべきお母さんがいるのは当然。
でも、これではまるで、2人目を妊娠したことが悪いみたいじゃないか?
冷静にならなくちゃ、そう思いながらも、やり場のない怒りを感じた。
お母さんの中には、
産後すぐ復職すると嘘を付いて、認可保育園に滑り込む人もいるとか。
嘘はいけない。
ズルはいけない。
でも、渦中に放り込まれておもった。
嘘をつかざるをえないお母さんがいるのは、仕方がない事なのでは?と。
結果、怪獣の内定は無かったことになった。
そして、同じ保育園の仲良しチー君が、二次募集で認可保育園に内定した。
私よりも優先されるべきお母さんがいる・・・
身近なママが受かったと聞いて、やっぱりこれで良かったと思えた。
しかし。
最近ニュースでも取り上げられている、今の保育園の現状は、
このままでは、いいはずがないと思う。
自分の選択をスゴい事の様に言いたくはないけれど。
仕事をしながら2人目を妊娠することは、勇気が要ることだと思う。
1人でも、度々綱渡りを強いられる。
仕事と子供という、比べられないものの間で、悩む事を繰り返す。
だからこその潤いや、許されることもあるとはいえ。
子供が2人になったら?
益々、職場に迷惑をかけるのでは?
益々、子供への負担も増えるのでは?
“何とかなる”そう思いたいのに。。
怪獣は、今通える保育園があるから、まだいい。
怪獣に、より良い環境を与えてあげられないことや、
ポコの保育園には大きな不安が付きまとうけれど。。
働くために預けたいのに、まだ働いていないから預かってもらえない。
2人を私立の保育園に預けたら、当然の如く大赤字!
認可保育園に通いながら妊娠したママからは、こんな話が。
妊娠したことが理由で、退園を強いられることは無かった。
でも里帰り出産を希望したら、月に1度は登園させるようにと言われた。
保育料に加えて、往復5万円の旅費が月々かかる。
誰が上の子を連れて往復するのか?考えただけで途方に暮れる。。
一体、何のための保育園なんだろう?
“公平な選抜のため”とはいえ、この無駄に何の意味があるんだろう?
就業へのサポートをしてくれるのが、保育園のはずなのに。。
こんな不安感に身を置かざるをえないお母さんが、たくさんいるという現状。
このままでは、
仕事を諦めるか、
(労働力の低下)
子供を諦めるか。
(少子化)
どちらにしても、未来は明るくない。
えーいっっ!ママさん方!
頑張っていきまっしょい!
前向きに、声をあげて!
頑張る先には、明るい未来が待っている!と信じて。
だって、子供の存在は、幸せそのものだから。。