行き当たりばったり、
なんてタイトルのブログ書きながら、
思うわけです。
段取り大事。
ゴールをイメージして、
そのために、必要な準備を想定して、
進める。
とくに、料理のときですね。
大概、朝のうちに、
夜ご飯の支度をする傍らにお弁当を作るのですが、
ものすごく短時間でハンバーグを必死の形相で作り、
こねこねしていざ成型、と一息つくとき、
あ、
バット出しておけばよかった、
いやぁん、
てね。
時間に追われて
手がベタベタのまま、
その手で
あちこち触って、
うぎゃー、あちこちベタベタ、
結局、
拭く手間を増やす。
よく、
最近主婦の方の再就職に際し、
多様な働き方を認める企業が増えつつあるというような趣旨の新聞記事を読みますが、
主婦の方の強みが
圧倒的な段取り力、
コミュニケーション力、だそう。
頷ける。
子どものこと、
自分のこと、
家事全般、
時間やりくりしながら、
当たり前のような毎日の、
やることとその順序を全て書き出したら、
膨大な分量になる気が。
さらには、
ここに臨機応変力、というのを付け加えられる気がする。
どれだけ段取っても、
子たちの、予期せぬハプニングで、段取り狂いまくり、
臨機応変が当たり前の毎日・・・。
昨日も
理由はあえて書きませんが、
オムツのはかせかたがまずかったのか、
出かける直前、総着替え、とかね。笑。