夏以来、生活が雑になってました。
1番影響出るのは料理。
数少ないレパートリーの繰り返しで、自分でもイヤになる。
唐揚げ、カレー、ハンバーグ、シチュー、肉じゃが、ミートソース。
完全に、子ども仕様。
そんなタイミングで、喝を入れるかのように、ステキな料理本に出会い、俄然、むくむくとキッチンに立つモチベーションが上がりました。
田内しょうこさんの時短に関する料理本。
時短って、奇をてらう裏技ではなくて、
丁寧に暮らすための、シンプルな仕組みを作ることなんだと
改めて思いました。
ひき肉を炒めるときには、少し多めに。
お肉を買って冷凍するときに、下味だけはつけておく。
これも、複雑だとできないけど、
醤油と酒くらいならなんとかいける。
あとは、手作りの万能調味だれを作っておく。
これは大好きな作業。
これも、所要時間は5分以内くらいでできれば、
2ヶ月に1度くらいは、続けられる。
いいなぁー、これ、と思ってその瞬間に試してみないと、お蔵入りになってしまうことも多いので、
早速、作りおきのために焼き豚と鶏ハムの仕込みをした昨夜。
これまた5分くらいで済む作業。
こんな小さなことが、
気持ちよさにつながるんだなぁ。
やりかけてあるものなら、再び取り組むの簡単なのですが、
何事も、ゼロからカタチにするのにエネルギー要りますからねぇ。
料理もそう。
そうやって振り返ると、
日常生活をシンプルに仕組み化すること、めちゃくちゃ好きなのですよね。
兄の靴下は全部紺、妹はグレー、とかね。←よく間違うので。笑。
どれだけ仕組み化しても、例外は出てきて、それが彩りでもあるんですけどね。
こうやって書くと几帳面な人のようですが、
魂の根っこが叫んでいます。
あれこれ悩むの、面倒なだけじゃー。
行き当たりばったり、というタイトルで始めたブログですが、
この数年の間に、わたしも多少変化した気がしますねぇ。
1番影響出るのは料理。
数少ないレパートリーの繰り返しで、自分でもイヤになる。
唐揚げ、カレー、ハンバーグ、シチュー、肉じゃが、ミートソース。
完全に、子ども仕様。
そんなタイミングで、喝を入れるかのように、ステキな料理本に出会い、俄然、むくむくとキッチンに立つモチベーションが上がりました。
田内しょうこさんの時短に関する料理本。
時短って、奇をてらう裏技ではなくて、
丁寧に暮らすための、シンプルな仕組みを作ることなんだと
改めて思いました。
ひき肉を炒めるときには、少し多めに。
お肉を買って冷凍するときに、下味だけはつけておく。
これも、複雑だとできないけど、
醤油と酒くらいならなんとかいける。
あとは、手作りの万能調味だれを作っておく。
これは大好きな作業。
これも、所要時間は5分以内くらいでできれば、
2ヶ月に1度くらいは、続けられる。
いいなぁー、これ、と思ってその瞬間に試してみないと、お蔵入りになってしまうことも多いので、
早速、作りおきのために焼き豚と鶏ハムの仕込みをした昨夜。
これまた5分くらいで済む作業。
こんな小さなことが、
気持ちよさにつながるんだなぁ。
やりかけてあるものなら、再び取り組むの簡単なのですが、
何事も、ゼロからカタチにするのにエネルギー要りますからねぇ。
料理もそう。
そうやって振り返ると、
日常生活をシンプルに仕組み化すること、めちゃくちゃ好きなのですよね。
兄の靴下は全部紺、妹はグレー、とかね。←よく間違うので。笑。
どれだけ仕組み化しても、例外は出てきて、それが彩りでもあるんですけどね。
こうやって書くと几帳面な人のようですが、
魂の根っこが叫んでいます。
あれこれ悩むの、面倒なだけじゃー。
行き当たりばったり、というタイトルで始めたブログですが、
この数年の間に、わたしも多少変化した気がしますねぇ。