息子のピアノ発表会に行ってきました。
毎朝、たった6分くらいですが、共に練習するのはわたしも楽しみだったりします。
本番当日、初めて蝶ネクタイなんぞつけて臨む息子くん。
娘も、春日さんちからお借りしたすてきなドレスで応援。
女子は、キレイなものを着ているだけでテンションが上がりまくる模様。
お兄さんお姉さんたちのハンドベルで始まるオープニング、
和らぐ柔らかな音色と、終わったときのやり切った!表情を見るだけで、
おばちゃん、ウルウルです。
そして、いよいよ息子の本番。
登場やお辞儀も家で本番さながらに練習していたのに、
まるでオランウータン!
満面の笑みを浮かべながら、
ひょこひょこと落ち着きのない登場に、
涙どころか、笑えて、声をおさえるのに必死でしたよ。
慎重に、いつもよりスローに弾き終わり、帰りもまたオランウータンのように背を屈めて帰る息子に、
こんなはずでは!と思う一方、
涙よりいつも笑いをもらいます。
それも個性ですねぇ。
毎朝、たった6分くらいですが、共に練習するのはわたしも楽しみだったりします。
本番当日、初めて蝶ネクタイなんぞつけて臨む息子くん。
娘も、春日さんちからお借りしたすてきなドレスで応援。
女子は、キレイなものを着ているだけでテンションが上がりまくる模様。
お兄さんお姉さんたちのハンドベルで始まるオープニング、
和らぐ柔らかな音色と、終わったときのやり切った!表情を見るだけで、
おばちゃん、ウルウルです。
そして、いよいよ息子の本番。
登場やお辞儀も家で本番さながらに練習していたのに、
まるでオランウータン!
満面の笑みを浮かべながら、
ひょこひょこと落ち着きのない登場に、
涙どころか、笑えて、声をおさえるのに必死でしたよ。
慎重に、いつもよりスローに弾き終わり、帰りもまたオランウータンのように背を屈めて帰る息子に、
こんなはずでは!と思う一方、
涙よりいつも笑いをもらいます。
それも個性ですねぇ。